2011/10/07

シンクロナイズド・トレモロ

Guitar の回顧録ばかり続いてしまった…、趣を変えて。

Stratocaster の6点支持シンクロナイズド・トレモロを実用レベルにするにはいくつかのコツがある。
それを把握する以前はフロイド・ローズに逃げたりもしたが、
現在はどの個体もほぼ満足できる調整&演奏法を探り当てた。
ただしフローティング・セッティングが大前提なのをご了承頂きたい。

キーワードは 【アームユニット】 【ナット&ストリングガイド】 【ペグ】 【演奏法】、以上4点である。

【 アームユニット 】

まずアームユニットの稼動範囲で6個のスタッド・ボルトの頭が干渉しない事が前提である。
弦とバック・スプリングを外し全てのスタッドを数回転以上緩める。
限界までアーム・ダウンした状態で1弦側.6弦側、両端のスタッドだけを頭がプレートに軽く触れる所まで締める。
この状態でアーム・アップ・ダウンを繰り返しアームユニットが滑らかに動くか確認する。
次に残り4本のスタッドを先のより少し緩く締める。具体的には頭がプレートに接してから半回転程緩める。
再度アーム・アップ・ダウンを繰り返しアームユニットが滑らかに動くか確認する。

この状態で抵抗があったり異常な動きが見られる場合はベース・プレートのボルト穴が不均一な可能性あり。
器用なら棒ヤスリ等で調整、不器用なら高精度な GOTOH のユニットへの交換も一法。
要は両端のスタッドが主で残りは副、スタッド・ボルトが緩んでいるように見えて心配に思うだろうが、
現在主流のレギュラー・ゲージ以下ではビクともしないのでご安心を。

次にフローティング・セッティング。
バック・スプリングは2本。(稼動パーツが少ない程誤差も少なくなる。)
限界までアーム・アップした時に3&6弦が1音半上がるよう調整。
(ダウン量は減るがこれで2&5弦は約1音、 1&4弦は約半音アップできるようになり演奏が楽になる。)
ただしスプリングにヘタリがあるとアーム使用後の戻りが不完全なので新品に交換を。
お勧めは GOTOH のパワースプリング

【 ナット&ストリング・ガイド 】

弦を張った状態でペグ~ストリング・ガイド~ナット~サドル までが一直線である事が前提。
くの字になっている箇所がストリング・ガイドなら移動、ナットなら交換。
ラージ・ヘッド等の3・4弦ストリング・ガイドは撤去。
(抵抗を少しでも低減する為。ペグを可変 or 段違いポスト・タイプへ交換するなら1・2弦用も撤去)
ナット及びストリング・ガイドの弦接触部(溝)に Nut Sauce 等の専用潤滑剤を塗布。
(えんぴつの芯は個人的に効果?)
交換が前提なら GRAPH TECH TUSQ がお勧め。

【 ペグ 】

ガタツキが見られるものはNG。
肝心なのは弦の巻き方。レギュラー・ゲージ以下なら巻弦2巻き、プレーン弦3巻きで充分。
ペグ部では弦の緩みが最大の要因なので欲を言えば GOTOH マグナムロック等の弦ロック型が最良。
可変ポスト&ロックの H.A.P.M.なら最強。(ストリング・ガイドを撤去できる)

【 演奏のコツ 】

上記調整またはパーツ交換を行っても狂いを完全に無くす事はできない。
そこで演奏中にちょっとした行為を行えば狂いを最小限で維持する事は可能だ。

チューニングが狂う最大の原因は、アーミング後弦が元の状態に戻らない事である。
アーム・ダウンを行えば弦はペグ方向に移動する。その後ただアームを離しても弦はシャープした状態になるだけ。
アーム・ダウン直後に必ずアーム・アップする。(またはアーミングでアップ方向のヴィブラートをかける)
アーム・アップ後は逆を行えば良い。 一瞬ミュートし無音で操作を行う方法もある。
その為にはソロや楽曲の組み立て方も工夫が必要になる。

ただし個体により狂う範囲、狂いが大きい弦が異なる為、それぞれの特徴を把握しておく事も重要。
特定の弦が大きく狂う場合はハンド・ヴィブラートやチョーキングの複合技が必要な場合もある。

ベテランにとっては当たり前な記述ばかりだとお叱りを受けるかもしれないが、
これで演奏前後に数セント程度の誤差に留める事ができるようになった。
若い初心なギタリスト達の一助になれば幸いである。

ベタ付けアーム・ダウン専用の方は何の参考にもならないので悪しからず…